『もしもの時』の医療・療養について考えたことはありますか?いつ『もしもの時』がやってくるか、誰にもわかりません。今のうちからできることを始めませんか。
<アドバンス・ケア・プランニングとは>
『あなたの大切にしていることや、どのような医療・ケアを望んでいるかについて、自分自身で考えたり、家族や近しい人、医療・ケアチームが話し合うプロセスのこと』を言い、愛称は『人生会議』です。
厚生労働省の行った調査によると、人生の最終段階における医療・療養についてこれまでに考えたことがあるという人は約6割ですが、実際に家族等*や医療介護関係者と話し合いをしたことがある人は少なく、半数以上の人は話し合ったことがないという結果です。
<話し合ってみましょう>
今は「いざとなったら治療はしない」と思っていても、数日後には「1日でも長く生きたい、できる治療があるならやる」と人の気持ちは揺らいだり変わるものです。そのため、繰り返し話し合うことが大切です。家族や近しい人それぞれの思いや価値観を表現しあうことで、医療・ケアチームもその思いを共有することができます。しかし、考えたくない、話し合いはしたくない、という人もいますので、その様な思いを受け止める必要もあります。
『人生会議』を重ねることで、自分の気持ちを話せなくなった『もしもの時』、家族や近しい人は、「あなたなら、たぶんこう考えるだろう」と気持ちを想像しながら医療・ケアについて話し合いをすることができるのです。
*家族等:家族以外でも自分が信頼して自分の医療・療養に関する方針を決めて欲しいと思う人(知人・友人)を含む