現代の日本では、がんは2人に1人がかかるといわれており、がんにかかるかもしれないという不安は誰もが持っていることでしょう。
がんに関する不安や、治療に関する疑問、療養先の選択、副作用による生活のしづらさ、職場復帰に関して等、さまざまな相談ができる場所としてがん相談支援センターがあります。
<がん相談支援センター>
がん相談支援センターは、全国のがん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院、地域がん診療病院に設置されています。通院・入院の有無に関わらず、がん患者やその家族だけでなく、どなたでも無料で利用することができ、看護師やソーシャルワーカー等が相談を受けています。最初は漠然とした不安や疑問でも、話をする中で問題が明確になったり、自分が大事にしたいことに気づくこともあります。がん患者とその家族が、別々に相談することもできます。家族はがん患者を支えることに一生懸命になり、自分のことは後回しにしてしまう傾向があります。大切な人を支えるために、自分自身の気持ちや体と向き合うことも必要です。相談した内容が相談者の同意無しに他者へ知られることはありません。電話や匿名での相談も可能です。
<港区内の相談窓口>
港区では病院の他に、地域でもがん相談ができる場所があります。医療者とのコミュニケーションに悩んでいる、患者本人(家族)には言えない等の相談もゆったりとした空間で話すことができます。ひとりで悩まずにご相談ください。