<緩和ケアとは>
緩和ケアとは、「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOL(クオリティ・オブ・ライフ、生活の質)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである」とWHO(世界保健機関)は定義しています。
がん患者さんの場合も、治療に伴う吐き気や食欲不振などの副作用や気分の落ち込み、どの時期にもみられる痛みや孤独感などに対して、適切な治療やケアを受けることは生活を守り、自分らしさを保つことにつながります。
<緩和ケアを受ける時期>
緩和ケアというと、できる治療がなくなってから受けるもの、と思っている人もいるかもしれませんが、治療中でも早い段階から受けることができます。緩和ケアを受けることで苦痛が和らぎ、治療を継続することができるのです。
<緩和ケアはどこでも受けられます>
入院・外来、在宅療養などの場を問わず、いずれの状況でも受けることができます。自宅での緩和ケアでは、専門的な知識を持った訪問医や訪問看護師、薬剤師、ホームヘルパーなどが協力してサポート態勢を整えるので、療養の目的や希望について十分に話し合い、不安を少なくしておくことが大切です。